本当は見えている! 将来目標のない人のための3つの気づき

「将来の目標がみえない」「将来やりたいことや夢がない」と悩むことはありませんか?
将来の目標が見えなければ、将来は楽しいどころか不安や恐怖に感じてしまいますよね?

この記事では、将来の目標がないという答えに隠された、真実に焦点を当てて書いていきます。

将来の夢や目標がないと考えていれば、これから進んでいく人生は何も映らないことになります。それでは、頑張ろうにも何を頑張ればいいのか分かららず、露頭に迷ってしまいます。

将来の目標がないと考えてしまう、その裏側にはどんな思いや考えが巡っているのでしょうか。そこから、解決策を導き出していきますので、これを参考に、あなたの中に眠っている答えを呼び起こしましょう。

【—このページの目次—】
1.目標を決めるのには、腹をくくることが必要
2.将来の目標に100%の正解を求めない
3.将来の目標を決める時に、迷いを切り捨てる

目標を決めるのには、腹をくくることが必要

将来の目標がないと焦りや不安が出てきます。しかし、それは目標がないというよりも、目標を決めきれないということなのです。

それがなぜかというと、将来を決めることが、不安だからです。

将来の目標に悩んでいるということは、まだ社会人になって間もないか、社会人になる前かの人がほとんどだと思います。そうすると、将来の選択肢は数え切れないほどあるのです。ですから、目標を1つに決めることが、不安でできないという状態なのです。

人が何かを選択する時には、必ず理由があり、その理由は、好き嫌いに分けられたり、損得に分けられたりと様々ですが、このように選択の理由が入り混じってしまうとどうなるでしょうか?

そこには、迷いが生じてしまいます。そして、理由が多ければ多いほど、選べなくなってしまうのです。また、迷いが生じると、失敗したらどうしようと不安になり優柔不断になってしまうのです。

目標がないとから将来どうなってもいいと考えている人はいないでしょう。もし、将来食べ物に困る生活でもいいか?住める家がなくなってもいいか?と問えば、それは嫌だと必ず思うはずです。しかし、嫌だというものは持っていますが、そのために目標を決めなければいけないとは考えていません。

これは、将来が具体化していないので、今動かなければいけないという危機感のなさでもあります。そこに、迷いから生じる、選択することの不安や恐怖が重なり、考えがストップしている状態、つまり将来に目標がないという状態になっているのです。

将来の目標は、別になくてもいいです、見つからない人だっているのです。しかし、こんな人生にはなりたくないというものがあるのなら、それを避けるそうに進んでいかなければいけないのです。

ただ、このまま目標もなく過ごしていれば、何のために仕事をするのか、何のために生活をしているのかも分からないので、人生そのものを問うことになってしまいます。人生を問うということは生きることを問うことなので、すでに生きてしまっている今問いかけても答えはありません。そうなっては、見えない迷路に迷い込んでしまうだけです。

そうならないためにも、大きな目標でなくてもいいです。目標がなければ、嫌なことを並べて、それを避けるためにと、腹をくくって進んでいくことが必要です。

将来の目標に100%の正解を求めない

将来は未来のことになるので、誰にもどうなるかは分かりません。ですので、将来の目標を決めようとしたところで、完璧なものは出来上がらないのです。

世の中は変化しますし、その中に生きていれば自分自身も変化します。その変化を全て見越すことなど誰にもできないのです。

将来の目標がないと思っている人は、完璧な将来計画図を立てようとしてはいませんか?

もちろん、誰でも失敗は嫌で、怖いものです。思い描いた通りに進んでいけばいいのですが、どれだけ考えても将来は未知です。どれだけ悩んでも、将来は計画図通りにはいかないものなのです。

ですから、将来の目標を決めようという時に、完璧なものを追い求めようとしないでください。
将来になれば状況は変わるので、その時に修正をしていけばいいのです。やり直すことだってできるのです。

完璧なものを追い求めても、それは存在しないので、いつまでも悩んでしまいます。そうではなく、今あなたの見えているものの中で、1番良さそうだと思えるもの、これくらいの気負いで決めてみましょう。

将来の目標を決める時に、迷いを切り捨てる

繰り返しになりますが、将来は変化するので、誰にもわかりません。ですので、将来の目標を決める時に、あれこれと考えすぎていては、決められずに不安や焦りを増やすだけになります。

未来には必ず不安ができるのです。なぜなら、未来のことはどうなるのか分からないからです。

もし、将来の目標を決める時に、不安を回避しようとしても、別の不安が出てくるのです。そうなると、何に対しても不安ばかりで、決めることができなくなってしまうのです。

また、ものごとにはいい局面と悪い局面があります。そして、同時にどちらの面も選ぶことはでききないのです。

たとえば、外食には、準備をしなくていいといういい面がありますが、お金がかかるという悪い面があります。準備をしなくてタダという外食などないのです。

このように、ものごとはその立ち位置によって、良い面と悪い面があります。つまり、将来の目標を決める時に、あれもこれも自分の選びたいように選ぶことはできないのです。

では、目標を決める時に大切になることですが、それは切り捨てることです。

選択の場面では、これを選んだら〇〇はいいけど、△△はよくないな、ということが必ず起こります。その時は、優先順位をつけて、よくない面も受け入れることが必要です。その際も、不安は残るものだということも忘れないでください。

特にその選択が将来の目標ともなれば、自分の身は1つしかありませんので、できることも限られます。賢く優先順位をつけて決めていくことが、将来の目標を決める大切なポイントになります。

本当はある将来の目標がない人の3つの気づきのまとめ

本当はある将来の目標がない人の3つの気づきのまとめは以下になります。

・決めるのは今腹をくくろう
・将来の目標に100%正解を求めない
・将来の目標を決める時、迷いを切り捨てる

将来に対して、目標や夢がないという人も、必ずこうなってはいやだというものがあります。しかし、それが目標や夢になるのはおかしいと感じているのです。どんなに偉い人でも、すごい人でも、将来のことが明確なわけではありません。みんなこうなればなという期待や、こうなりたくないからと手探りで進んでいくしかないのです。

確かに将来を決めるということは大きなことのように見えますが、それはいつでも変更できるということも忘れてはいけません。迷って進めなくなる前に、悩みながら進んでいきましょう。

YOSHIKA YAMASAKI

マルチクリエイターとして活動。幼い頃から表現の世界に足を踏み入れ、それは、写真、絵画、詩をまたぎ、人間の深層心理までをも引きずり込んだ表現意欲を探り続ける旅となる。地図を持たない自由な旅を国内外問わず続け、人の多様性を学び、自然を学び、自らの表現の糧とする。自由奔放な発想で、大手外資系企業との経歴も抱えながらも、現在は表現者として、人と人の関係、ひいては、人と自然の関係を探る旅を再開している。

記事一覧